ハリネズミは砂浴びが好きな子が多いです。
しかし、みんなが砂浴びをするわけではありません。
我が家には、興味がなさそうだったのに、今では楽しそうに砂の上でゴロゴロしている子もいます。
今まで沢山の砂を試してきました。
その中でもオススメなハリネズミ用の砂と、砂浴び容器を紹介します。
この記事は次のような人にオススメ!
- 砂浴びをさせてあげたいけど、どれがいいかわからない
- ハリネズミ用として販売されている容器は、大きくて配置に困っている
- オススメがあったら知りたい
砂を選ぶ時のポイント
チェックするべきポイントには、次のようなものがあります。
砂の上でおしっこをしてしまう子もいるので、濡れて固まるもの(例えば猫の固まる砂)は避けた方がいいです。固まるものは、ハリネズミの生殖器にくっついて固まってしまう恐れがあります。
細かいものは、砂浴びをするたびにさらに細かくなることが多く、粉塵が心配になります。
また、砂浴びの際に口に砂がついた時、なめとってしまう子もいます。砂のサイズが大きいものは特に歯茎に傷がつかないか心配です。
中には、砂場をトイレにする子もいるので、毎日交換が必要な場合があります。毎日使うものなら、できればお得に購入できる物がいいですよね。
私が何度もリピートしていて、ハリ友さんにも人気がある砂を紹介します。
中には、使用前から粉塵の多いものもあります。
粉塵は、ハリネズミだけでなく飼い主さんにもよくありません。
口や鼻から吸い込むことで体の中に侵入し、健康に悪影響を及ぼすこともあります。くしゃみや鼻水、アレルギーがでることもあるので注意しましょう。
砂浴び容器を選ぶ際にも、ポイントとなります。
おすすめの砂
何度か他の砂に浮気をしたけど、やっぱりこれが1番!
リピートし続けているハリネズミサンド
今まで合計で何袋使ってきたか…
少しでもお得に購入したいので、そのたびに検索してきましたが、砂を買うなら楽天がオススメです
12袋入りなので、多頭飼いの方には特におすすめです。
色んなサイトを見てきましたが、1袋当たりの値段が魅力的ですよ
砂浴び容器を選ぶ時のポイント
ケージの大きさにもよるけど、ハリネズミ用に売られているものは、サイズが大きくて配置に困るんですよね…
我が家のケージは、幅70cm・奥行45cmの標準サイズです
砂浴び容器を置きたい場所は決まっていますか?
私は、ケージの真ん中に置きたかったので、そこのサイズに合ったものを探しました。
砂が飛び散るのが嫌で深さがあるものがいい方もいると思いますが、ぜひハリネズミさんが出入りしやすいものを選んであげてください。
飛び散った砂は、片付ければいいのです…

ちょっと面倒だと思うけど宜しくね
陶器・ビン・プラスチックなど色々あります。
砂浴び容器比較 | メリット | デメリット |
---|---|---|
陶器 | 重みがあって安定感あり | 扱いが繊細 ヒビや欠けの心配あり |
ビン | 重みがあって安定感あり ビンに入っている姿が可愛い | 扱いが繊細 割れた時が怖い ビンの中で砂ぼこりが舞う |
プラスチック | 扱いが楽 安くて買い替えやすい | ホリホリで傷がつきやすい |
オススメの砂浴び容器
メリット・デメリットをふまえ、買い替えながら7年使用している容器を紹介します。
それは、ダイソーの積み重ね収納ボックス大・浅型です。
ハリネズミさんがホリホリすると、どうしても傷が付いてしまいますよね。
洗っていても、傷の部分に汚れや菌が入り込んでしまうので、気軽に買い替えられるこちらを使用しています。
私は半年に1度、買い替えています。
サイズも大きすぎず、小さすぎず、ケージに設置しやすいです
また、600gぐらいの大きな子も、問題なく全身に砂を浴びることができています。
セリアにも似たような容器があるので、砂浴び容器で迷われている飼い主さんは、ぜひご検討ください。


ダイソー
積み重ね収納ボックス大・浅型
奥行15.2×幅21.5×高さ4.3
私の個人的なオススメを紹介してきましたが、紹介していないものはダメというわけではありません。
ハリネズミさん自身の好みもあります。こだわりがある子もいますからね
使用しているケージや環境によっても違いますし、飼い主さんの好みもありますので誤解がありませんように。