ハリネズミの健康チェック:うんち、おしっこの観察ポイント

この記事でわかること

ハリネズミの健康チェック項目や、うんち・おしっこを確認する重要性

目次

この記事は次のような人にオススメ!

  • ハリ飼い初心者でどんなことをチェックしたらいいのかわからない
  • 他の人がどんなチェックをしているのか知りたい

尿の色や量

糞尿は健康のバロメーターです。

通常ハリネズミの尿は、無色~うすい黄色です。

シーツ等の床材をよく見て、尿の色がいつもより濃くないか、潜血がないか(血が混ざってないか)確認します。

前日にビタミン入りのお水をあげた場合は、いつもより濃くなりますが問題ありませんので安心してくださいね。

また、摂取した水分量が少ない場合や尿をする回数が少ない子は濃いめなことが多いです。

個体によって、尿の色は多少違うので、普段からよく観察することが重要です。

ハリネズミを飼い始めた人には、なかなか難易度高いですよね...

でも大丈夫です!簡単な方法があります!

写真を撮って見比べることです

見慣れるまでは、毎日写真を撮っておくことをオススメします。

後から見返すこともできるし、獣医師に相談するときにも役立ちます。

いつもより量が少ない場合は、よく様子を観察してあげてください。

尿をするときに鳴いたり、痛がっている場合は膀胱炎や子宮の病気、尿石症の可能性もあります。

もし、血が混じっていることに気付いた時は様子見をするのではなく、なるべく早く獣医師の診察を受けましょう。その際、シーツなどの床材を持っていくと良いです。汚れないようジップロックなどの袋に入れましょう。

また、飼い主さんもビックリしてとても動揺していることと思います。

難しいかもしれませんが、落ち着いて病院へ向かいましょうね

便の色や状態

うんちは腸内環境を把握するうえで重要

通常ハリネズミのうんちは、バナナのような細長い形をしていて、こげ茶色です。

また、ホイールでする子のうんちはハリネズミと一緒にクルクル回り、砕けて散乱することもあります。

緑色の便

ハリネズミは、たまに緑色のうんちをすることがあります。

何らかのストレスが原因となっていることが多いです。

1~2日ほどで治まり、食欲があって、元気に過ごしていれば問題ありません。

続くようであれば、便を持参し獣医師の診察を受けましょう。

なぜ緑色なのかというと、胆汁色素の影響です。

胆汁に含まれる胆汁色素(ビリルビン)は通常、腸内細菌によって代謝され糞便を茶褐色にする色素です。

緑+白っぽい便

胆汁の通り道の胆管に問題がある可能性があります。

便を持参して、獣医師に診てもらいましょう。

いつもよりゆるい便・下痢

温度管理の見直しをしましょう

エアコンや暖突を付けているし...と確認を怠っていませんか?エアコンの設定温度ではなく、ケージ内の温度を確認しましょう。ハリネズミにとって温度管理は重要です。特にハウス付近の温度を時間帯別に確認してみると良いかもしれません。

フードの状態を確認しましょう

 ・ふやかしフード、時間が経ちすぎていませんか?2時間以内で食べきれない子には、夜に2回・もしくは夜と朝に分けてあげると良いです。

 ・ふやかしフード+ヤギミルクなどで水分量が多すぎていませんか?

 ・冷たいお水や冷蔵庫から出してすぐの冷たい食べ物はあげていませんか?

タール便

ハリネズミがタール便をするときは、体調がかなり悪い時です。

胃や十二指腸などの消化管の上部で出血が起こっているサインです。

すぐに獣医師の診察を受けましょう。

血液と消化液が混ざって排出されることで、赤みがかった粘着のある便がでます。

かたくて小さなうんち

便秘の可能性があります。

うんちをするときに痛がっていないか、腹部が膨らんでいないかをよく観察します。

水分を十分摂取できているか

フードをふやかす時の水分を増やしてみる、フードとは別にヤギミルクをあげてみるなどの対策が必要です。

運動ができない環境にないか

ケージの周りが騒がしかったり、明るすぎたりしませんか?ホイールなどで運動をすることにより消化が改善され、ストレスも軽減するので環境を見直すことをオススメします。

歩き方

フラフラしていないか、足を引きずったりしてないかを観察します。

ちょっといつもと違うな…と違和感を感じたら、動画を撮ることをオススメします。

あとから見返すことができるし、獣医師に相談するときにスムーズです。

食べ方

フードを食べるとき、痛そうにしていたりしませんか?

もしかしたら、お口に異常があるかもしれないのでよく観察することをオススメします。

食事中でなくても、口をくちゃくちゃしていないか、よだれが出ていないか、また口臭はないかを確認しましょう。

我が家では、一番初めにお迎えした子が歯肉炎になり上記のような症状がでました。

初期段階で発見し、獣医師に相談の上でフードのあげ方を工夫したのですが、再発が多く最終的には歯茎が腫れてフードも食べにくくなり、レーザーで何度か焼いてもらいました。

ハリネズミさんは、お口のトラブルがとても多く、歯肉炎のほかにも心配な病気があるので普段からよく観察しましょう。口元を定期的に写真を撮っておくことオススメです。私も普段からよく観察し、写真を撮っているので、私のInstagramは、食べているところの写真や動画が多めです

気になるところが当てはまったら、早めに獣医師の診察を受けましょう。慣れているハリネズミさんでも、お口の中を見るのは容易ではないので、病院での健康チェックの際に診てもらうといいでしょう。

皮膚の状態・けがの有無

針の根本にフケがたまっていないか、体全体をみて炎症や出来物がないか確認しましょう。また、ケガをしていないかも合わせて確認を。

お迎えしたばかりや、人間に慣れていない子だと確認するのも大変ですよね。

そんな時には、100円ショップで販売している虫カゴが最適です!

虫カゴに入ってもらうと、下からも確認出来てオススメです。健康チェックや体重測定に使用したり、ケージのお掃除中の待機場所にしたり、病院へ行くときのキャリー代わりにしたり…

プラスチックなので気軽に洗うこともできるし、そのまま体重測定もできて便利ですよ。

400g以上の子であれば通年販売されている虫カゴのサイズだと小さいので、たくさんのサイズ展開で販売される春から秋に探してみてくださいね。サイズにもよりますが、200円から500円前後です。

また、すぐに入手したい場合は、少し値が張ってしまいますがペットショップやネットショップに置いていることがありますので、探してみるといいです。

お肌がいつもよりカサカサしていて、もしかしてダニや真菌?と疑っているときは、お風呂には入れずに獣医師に診てもらうことをオススメします。フケが流れてしまい、適切な診断を受けられない場合があるからです。

まとめ
  • いつもと違うことに気付いたら写真や動画を撮って記録する
  • 普段から健康チェックをする癖をつける
  • 自己判断ではなく獣医師による診察や相談をするのが最適

最後までご覧いただき、ありがとうございました

今回は最低限の健康チェックをまとめました。体重測定を定期的にし、急な増減がないかも確認してあげてくださいね。

ハリネズミさんと飼い主さんが健康で楽しく暮らせますように

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぺるぽむママのアバター ぺるぽむママ ハリネズミの下僕

ハリネズミの魅力にどっぷりつかったハリ飼い歴8年目。
ハリネズミの飼育や便利なアイテムを紹介するブログを作ろうと思って早5年…自分自身も情報をアップデートしながら、ハリネズミのことを発信していきます。

目次